新入荷&再入荷 / 器と食卓まわり
諏佐知子さんの飯碗
前回の展示「新しい秋の色」の出品作品としてアナウンスしていた諏佐知子さんの飯碗。
結局展示の際には作品が間に合わず、楽しみにしていたみなさまにはご迷惑をおかけしてしまいました。
大変申し訳ございませんでした。
その諏佐さんの飯碗、DMなどでの出品告知はしておりませんでしたが、
急遽、明後日からの展示「六度目の秋の日」で並べられる運びとなりました。
点数は10点内外で、さほど多くはありませんが、
いろいろな絵柄のものが含まれますので、一点ものを探すような楽しみがあるのではないかと思います。
ぜひこの機会に、10/15(土)から始まる企画展示「六度目の秋の日」にお越しくださいませ。
■ 六度目の秋の日 10/15-30
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2016年10月13日)
土本訓寛さんの焼締の器いろいろ
昨年からお付き合いいただいている越前(福井)の作り手、土本訓寛さん。
中世から続く日本六古窯のひとつに数えられる産地・越前ならではの、
いい土味の作品を作る陶芸家です。
今回は、無釉のまま高温で焼成する『焼締(やきしめ)』と呼ばれる技法の作品が入荷しました。
アイテムは、ビアカップ、小ぶりのカップ、そして小さな角皿。
巷間よく言われるように、焼締のビアカップというのは泡立ちがきめ細かくなるので、
暑くなるこれからの季節の晩酌の時間を楽しめそう。
また、小ぶりのカップは、焼酎カップやコーヒーカップとして、
小さな角皿は、珍味をちょこっと乗せたり、干菓子やちいさな練菓子などにも。
どの作品にも、野趣あふれる雰囲気が宿っていて、とてもすてきです。
薪窯を使って焼いているため、一点一点の仕上がりがかなり異なるこちらのシリーズ。
しばらくは店頭のみでの販売とさせていただきたいと考えております。
ただしご来店できないお客様のために、メールでのお問い合わせにはお応えしてゆくつもりですので、
トップページのお問合せフォームよりお尋ねいただきますよう、お願いいたします。
□土本訓寛 焼締八角麦酒杯(径約7.0cm×高さ約10.5cm) 3240円
□土本訓寛 焼締カップ(径約7.0cm×高さ約7.5cm) 3024円
□土本訓寛 焼締角小皿(径約8.5cm×高さ約1.0cm) 1944円
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2016年5月25日)
小島鉄平さんの鳥紋のスリップウェア
現在、長崎の作り手・小島鉄平さんのスリップウェアが店頭に並んでいます。
スリップウェアというのはヨーロッパ古陶磁の装飾技法「スリップ」を施したやきもののことで、
英国の陶芸家のバーナード・リーチが日本に伝え、各地の窯元で生産されるようになりました。
現在では、昨今の民藝ブームの余波を受け、スリップを得意とする個人作家も増えています。
その中のひとりが、小島さん。
普通スリップウェアは、器全体に総柄で幾何学文様を描くことが多いのですが、
小島さんの作品はオリジナリティーが高く、ワンポイントで動物などの具象的な紋様を描き出します。
スリップウェアならではのあたたかな味わいを活かしつつ、
重々しい印象はなく、軽やかで愛らしい雰囲気に仕上げているのが特徴です。
今回の納品では、ニワトリを描いた器を2アイテム作ってもらいました。
こちらは、長角鉢。
ちょっとしたお総菜や煮物を盛ったりできるサイズ。また、小ぶりのシリアルボウルとしても使えそう。
色は白と黄色の二色用意しています。
□ 小島鉄平 鳥紋長角鉢(長辺17.7cm×短辺15.6cm×高さ3.6cm) 白・黄 各4320円
そして、六角形のかわいい小皿。
おつまみや小さなお菓子を乗せたり、薬味皿として使ってもすてきですね。
こちらも、色は白と黄色の二色用意しています。
□ 小島鉄平 鳥紋六角小皿(長径12.2cm×高さ2.0cm) 白・黄 各1944円
小島さんの器については、オンラインショップにはUPせず、
神楽坂の店頭のみでの販売とさせていただきます。
メールやお電話でのお問い合わせには対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。
また以前、店主の個人ブログにて、小島さんの制作工程についての話を書いております。
スリップ技法の詳細については、そちらをご覧ください。
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2016年2月7日)
桑原哲夫さんの土瓶と湯呑
今週、笠間の作り手・桑原哲夫さんから、美しいただずまいの作品たちが届きました。
入荷したのは、日本茶用の土瓶が三種類と湯呑が一種類。
どの作品も、シンプルであたたかみのある粉引で揃えてもらいました。
上の画像は、プレーンな丸型の土瓶(胴径12cm×全高14cm /税込7020円 / 完売)。
こちらは、モダンな面取の土瓶(胴径11.5cm×全高14cm /税込7020円 / 完売)。
そしてもう一種類は、
こちらのシンプルなサザエ蓋の土瓶(胴径11.5cm×全高15.5cm /税込7020円)です。
土瓶に関しては、三種類とも、注ぎ口の内側に細かい茶漉し穴を開けています。
また、液だれの少ないつくりで、キレのよさも魅力です。
容量はどちらも満水時で500mlくらいです。
これまで桑原さんには、急須やポット類をお願いすることが多かったのですが、
今回は、玉湯呑(口径7.5cm×高さ6.5cm/ 容量200ml/ 税込1512円)も作ってもらいました。
玉湯呑という名前の通り、ぽってりと丸みを帯びたフォルムで、手にもしっくりとなじむ感じ。
お茶の色が映えるやさしい白色も魅力です。
桑原さんの作品に関しましては、諸事情により、オンラインショップでの販売はしない予定です。
神楽坂の店舗での店頭販売とさせていただきますので、
ぜひご来店の上、手仕事の妙を感じ取っていただけたら、と思っております。
また、メール等でのお問い合わせにはお答えしてゆきたいと思いますので、
ページ上の「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせくださいませ。
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2016年1月22日)
大友健司さんの江戸切子
今日からはじまった企画展示「旅ノ記(1/8-29)」。
その展示の中で、東京下町の手仕事として、
大友健司さんの手になるうさぎの絵柄の江戸切子が久々に登場しています。
こちらは亀戸のギャラリー凛さんが企画した、下町ならではの手仕事で、
ロングセラーとして、「神楽坂 暮らす。」でも好評を博したシリーズ。
うさぎと季節の風物詩を組み合わせたかわいい絵柄に心なごみます。
デッドストックというと聞こえが悪いかもしれないけれど、既に生産を終えており、
今回はギャラリー凛さんの残り少ない在庫を販売させてもらうことになりました。
店主にとっても愛着のある手仕事なので、
惜別の気持ちを込めながら、窓辺に並べました。
人の心をつかむ愛らしさを持った作品が揃っていますので、
ぜひ、この機会に「神楽坂 暮らす。」まで。
□江戸切子 ビアグラス 各7560円
□江戸切子 ぐいのみ 各7020円
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2016年1月8日)
川合孝知さんの九谷焼の小品たち
年末ギリギリになってしまいましたが、九谷焼の川合孝知さんの小さな作品が届きました。
九谷焼の特徴は、色とりどりの上絵具による絵付けで、
今回入荷しているのも、年末年始のハレの食卓にふさわしい作品たちです。
形状は、富士山のカタチをした小鉢と、箸置にも使えそうな手のひらサイズのマメマメ皿。
それぞれ、「松と鶴」、「梅と鳥」、そして来年の干支をあしらった「桃と猿」の
3種類の絵柄を用意しています。
どの絵柄も、繊細な雰囲気と美しい色合わせ、
そして、川合さんならではのどこかユーモラスな筆致がすてきです。
食卓の明るいアクセントになりそう。
できるだけ早くオンラインショップにもUPしたいのですが、
年内配送締切日までのUPは間に合わないかもしれません。
神楽坂の店舗で行われている企画展「あらたま ことほぎ」の中で並んでいますので、
お時間のある方は、ぜひご来店くださいませ。
年内は29日(18:00閉店)まで営業しておりますので、
みなさまのお越しをお待ちしております!
□ 川合孝知 富士山小鉢(全3柄) 全長約10.0cm×高さ約3.6㎝ 各3024円
□ 川合孝知 マメマメ皿(全3柄) 径約6.0cm×高さ約1.5㎝ 各864円
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2015年12月25日)
越前の作り手、土本訓寛さんの三島手の作品
今年5月、4日ほどお休みをいただき、北陸旅行をしてきました。
その際に訪ねてきた越前(福井)の作り手・土本訓寛さん&久美子さん夫妻の作品が
早くも店頭にお目見えしております。
先日まで開催していた伊勢丹の展示用に作ってもらったのですが、
そちらの会期終了後に神楽坂の店でも販売したかったので、ちょっとだけ多めに用意していたのです。
越前のやきものというと無釉の焼き締めが有名ですが、
こちらは三島手による絵付けが施されたシリーズ。
三島手というのは李朝時代の朝鮮で流行した陶芸の装飾技法の名前。
生地の表面を彫ったり印判を捺したりしてできた凹面に
化粧土を埋め込んでゆく象嵌技法のことで、独特の風合いを醸し出します。
今回入荷した作品は、浅めの六寸鉢と筒湯呑の2アイテム。
どちらも、水辺で憩う水鳥たちとともに幾何学文様を配置したもので、
なんとも言えないやさしい雰囲気が特徴です。
さきほどオンラインショップにもUPしましたので、どうぞごらんくださいね。
>> 土本訓寛作品ページ
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2015年8月26日)
九谷焼の作り手、川合孝知さんの色絵の器
(7/1追記)川合孝知さんの作品をオンラインショップにUPしています。作品一覧ページはコチラ
ただいま会期二週目に入っている企画展「北陸のてしごと」は、
坂田裕昭さん(ガラス)、川合孝知さん(九谷焼)、武曽健一さん(陶芸)の三人展。
三人の中でも、川合孝知さんとはかなり長いお付き合いで、
これまでも「暮らす。」の企画展に、幾度となく出品してもらってきました。
九谷焼ならではの鮮やかな発色の上絵具を使いながら、
心躍るようなかわいらしい絵付けを施した作品を制作する作り手なのです。
今回は、赤・青・白の三色をベースにした絵柄にしぼり込み、
これからの季節に使いたくなるような器を数アイテム作ってもらいました。
そば猪口としても使えるカップは、大小2サイズ。
小さめの方は、普通にそば猪口として、または湯呑として使いやすい大きさ、
大きめの方は、薬味たくさんの時のそば猪口、甘味用のデザートカップとして。
五寸のお皿は、縁の部分を花形にカットした輪花仕様。
取皿として使いやすいサイズ感だし、
和え物や酢の物を涼やかに盛り付けてもすてきだと思います。
そして、おなじみのマメマメ皿の新バージョンもやってきました。
こちらは手のひらサイズの豆皿で、
「九谷焼を知ってもらうための入口になれば」という想いで作っているシリーズ。
箸置代わりに使ったり、薬味皿、手塩皿として使ったり、
食卓のアクセントとしてお楽しみいただけたらなあと思います。
6月18日まで開催中の「北陸のてしごと」では、上でご紹介した川合さんの作品とともに、
坂田裕昭さんのガラス作品、武曽健一さんの陶芸作品が並んでいます。
これからの季節の食卓にぴったりの手仕事が揃っていますので、
ぜひ、この機会に「神楽坂 暮らす。」まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北陸のてしごと
6月5日(金)~18日(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□出品作家
■坂田裕昭(ガラス=富山)
■川合孝知(九谷焼 絵付磁器=石川)
■武曽健一(花虎窯 陶器=福井)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■店主の個人ブログはこちら>> 神楽坂 器 日和。
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
(2015年6月14日)
富山の作り手、坂田裕昭さんのガラス作品
(7/12追記)坂田裕昭さんの作品をオンラインショップにUPしています。作品一覧ページはコチラ
昨日6/5から開催している企画展「北陸のてしごと」は、
坂田裕昭さん(ガラス)、川合孝知さん(九谷焼)、武曽健一さん(陶芸)の三人展。
ガラス作家の坂田裕昭さんの作品は、今年の春から常設コーナーで紹介しているのですが、
展示室コーナーで開催する企画展への出品は、今回がはじめて。
おなじみのカラフルな作品の他に、初登場の大人っぽいシックな作品も揃っていますので、
ほんの少しだけ、ご紹介しておきたいと思います。
こちらは、春先から店頭で販売している「ななこ紋様」シリーズの新作。
モールガラスの技法で、表面にレリーフ状の紋様を付けていて、
光を通すと、すてきな影を落としてくれるシリーズです。
これまで常設コーナーでは、このシリーズの片口とぐいのみを扱っていたのですが、
今回は、焼酎やウイスキーに使える大きめのグラスが登場。
また他に、とってがついた大ぶりのビアマグもありますよ。
上の画像は、「雅黒(みやびぐろ)」と命名されたシリーズ。
全体は斑状に紫がかった黒なのですが、
見込部分に施された箔がゴージャスな雰囲気を醸し出していて、とてもすてき。
ちょっと贅沢な気分で晩酌が楽しめそうですし、
ギフトとしても喜んでもらえそうな器たちです。
最後は、「Buddha」という名のシリーズ。
黒がベースになっているので、大人っぽくシックなイメージですが、
その反面、ガラス工芸ならではの造形的な躍動が感じられます。
デザートやお料理を盛ると、とても涼しげな雰囲気に。
これからの季節におすすめの器です。
こちらのシリーズは、画像のボウルのほかに、平皿や酒器をご用意していますよ。
上でご紹介した作品は、ほんの一部。
夏の食卓で使いたくなるガラスのうつわたちが揃っていますので、
ぜひ、この機会に「神楽坂 暮らす。」まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北陸のてしごと
6月5日(金)~18日(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□出品作家
■坂田裕昭(ガラス=富山)
■川合孝知(九谷焼 絵付磁器=石川)
■武曽健一(花虎窯 陶器=福井)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■店主の個人ブログはこちら>> 神楽坂 器 日和。
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
(2015年6月7日)
越前の作り手、武曽健一さんの器
(7/7追記)武曽健一さんの作品をオンラインショップにUPしています。作品一覧ページはコチラ
6/5から開催する企画展「北陸のてしごと」は、
坂田裕昭さん(ガラス)、川合孝知さん(九谷焼)、武曽健一さん(陶芸)の三人展。
坂田さんと川合さんの作品は常設のコーナーに並んでいるので、みなさんご存知だと思いますが、
武曽さんに関しては、今回が初めての出品。
というわけで、今日は、ひと足先に武曽さんの作品をお披露目しておきたいと思います。
越前焼の産地として有名な福井県越前町で作陶をされている武曽健一(むそけんいち)さん。
越前は、中世から続く窯業地「日本六古窯」のうちのひとつで、
静かな里山では、いまも60軒ほどの作り手が地元の土を使って作品制作をおこなっています。
武曽さんは、茶道にも精通していて、
安南手や三島など、茶陶として重んじられてきた古陶磁の風合いを現代的にアレンジ。
化粧土、呉須、鉄などシンプルな伝統素材を使った加飾は、
素朴な美しさに満ちていて、とても表情が豊かです。
今回の展覧会では、鉢類やふたもの、ぐいのみなどが登場。
また、入門編として手にしやすい豆皿は、バラエティーに富んだいろいろなものが揃う予定です。
6/5から始まる「北陸のてしごと」。みなさま、どうぞお楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北陸のてしごと
6月5日(金)~18日(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□出品作家
■坂田裕昭(ガラス=富山)
■川合孝知(九谷焼 絵付磁器=石川)
■武曽健一(花虎窯 陶器=福井)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■店主の個人ブログはこちら>> 神楽坂 器 日和。
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
(2015年6月4日)