工芸をはぐくむ人と場所
チルチンびと広場連載コラム、6回目が公開されました
WEBマガジン「チルチンびと広場」で連載しているコラム「コハル・ノートーモノと語るー」、
その6回目が公開されました。
三回連続して書いてきた越前のやきものについての記事の完結篇で、
土本さん夫妻の作品など、その他諸々書いています。
もともと文筆を生業としていた人間ではないので、
毎月手探りで書いている状態が続いているのですが、気づけばもう6回=半年。
お店というのは作り手と使い手を繋ぐ鎹のようなものなので、
文筆のプロではないけれど、WEB上でもきちんと伝えたいことを伝えてゆきたいもの。
引き続き(クビにならない限り)連載は続きますので、
みなさんに心待ちにされるようなコラムに育てたいと思っています。
毎月半ばの更新です。
□ コハル・ノート -モノと語る 【第六回】越前のやきもの vol.3
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
(2018年10月14日)
「チルチンびと広場」連載コラムの二回目が公開されました
WEBマガジン「チルチンびと広場」で連載しているコラム「コハル・ノートーモノと語るー」が、
本日更新されました。
前回から引き続き、小石原のお話で、
今回はお付き合いのある作り手の制作現場について。
短い字数ではありますが、
鬼丸豊喜窯と鶴見窯についての印象を記しておきました。
産地のモノづくりについて理解を深めてもらえる一助になればよいかと思います。
引き続き連載は続いてゆきますので、
みなさまにお読みいただきたいと思います。
□ コハル・ノート -モノと語る 【第二回】小石原のやきもの・飛びかんな vol.2
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
(2018年6月13日)
WEBマガジン「チルチンびと広場」にてコラム連載開始
雑誌「チルチンびと」のWEB版「チルチンびと広場」は、
暮らしと住まいに関するさまざまな情報を提供するWEBマガジン。
このたび、ご縁あって、月イチでコラムを執筆することになりました。
タイトルは「コハル・ノート -モノと語る」。
これまで、いろいろな場所を旅して手仕事をセレクトしてきたので、
そんな経験を、軽めの文章で書き継いでゆきたいと思います。
まずは、今月から3ヶ月にわたって小石原焼のおはなし。
毎月10日頃の更新になる予定です。
みなさまにお読みいただけたら幸いです。
□ コハル・ノート -モノと語る 【第一回】小石原のやきもの・飛びかんな vol.1
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
(2018年5月11日)
小石原焼について
今日は、民藝陶器として有名な小石原焼(福岡県東峰村)について
お話してみたいと思います。
大分県との県境にほど近い英彦山の麓で
小石原焼の源流と考えられるやきものが始められたのは、17世紀半ば。
朝鮮出兵に参陣した黒田長政が連れてきた陶工・高取八蔵の子孫が
小石原で陶土を見つけ、窯を構えたのがはじまりと言われています。
その後、黒田藩主が伊万里から陶工を呼び、磁器を生産させたこともあったのですが、
17世紀の後期、一時小石原の窯業は途絶えてしまったようです。
でも、18世紀には再興して、すり鉢や甕などの日用の陶器を生産するようになり、
現在の小石原焼に近いものが 焼かれるようになったと考えられています。
この時点をもって、民窯としての小石原焼が成立したと言えるのかもしれません。
芸術性・装飾性を重視した伊万里や鍋島などの絵付磁器とは違い、
小石原のやきものは土ものであり、あくまで日常の器として作られたもの。
ゆえに、加飾も簡素。
「飛びかんな」や「刷毛目」「櫛目」など、素早く大量に加飾できる技法を採用し、
化粧土を掛けた表面を削り落とすことによって独特の美しさを生み出しています。
このような日用品に潜む装飾の美しさこそは、
民芸運動で言うところの「用の美」という表現に集約されるのではないでしょうか。
その後、小石原焼の陶工が幕府の天領である日田の代官に招かれる形で、
大分県側には、小鹿田焼(日田市)という分流ができました。
小鹿田が一子相伝によっていまも10軒あまりの窯元が伝統を守り続ける一方、
小石原は昭和の民藝ブームの時期に、窯元の数が50軒あまりに増加。
マイナー路線の小鹿田とは一線を画し、メジャー路線に舵を切った小石原の課題は、
今後、伝統と現代性を両立させた新しい時代の民藝陶器を
作り出してゆくことなのではないか、と思います。
そういったことを踏まえ、
「神楽坂 暮らす。」では、5年ほど前から、小石原のふたつの窯元に注目してきました。
ひとつめは、伝統を忠実に再現する確かな技術で、
「用の美」を体現する美しい器を制作する民窯、鬼丸豊喜窯。
ふたつめは、伝統の技を現代の食卓にマッチするようにアレンジし、
クリエイター的なスタンスで、モダンな器を制作する鶴見窯。
鬼丸豊喜窯の作品は、すでに店頭でご紹介しており、
鶴見窯の作品は現在お品切れしていますが、秋以降に再入荷する予定です。
どうぞおたのしみに。
■ 鬼丸豊喜窯の商品
(2013年6月7日)
MCグラスラボ -ガラス工房見学記
レースガラスの制作を得意としているMCグラスラボ(板橋区)は、
ガラス作家の永井煌晟さんが主催する工房。
レースガラスというのは、ヴェネツィアで生まれたガラスの装飾技法で、
ストライプやらせん状の繊細な模様を施したものです。
店主は先日、その制作工程を見学してきましたよ。
普通の吹きガラスとは、工程・作り方が少し異なります。
あらかじめ、模様を構成するパーツ(色ガラス棒)をたくさん作り溜めておき、
そのパーツを組み合わていくことによってひとつの作品を完成させてゆくのです。
具体的には、以下のような工程で制作されていきます。
らせんのガラス棒を作る工程は、飴細工の作り方に似ているかな。
1、色ガラスを芯にしたガラス棒を、長ーく延ばす。
2、1でできた長いガラス棒を使いやすい長さ(10㎝位)にカットする。
3、2でできたガラス棒を、熱を加えながら何本か束ねる。
4、3をさらにねじることで、らせん模様のガラス棒を作り、長く延ばす。
5、4でできたガラス棒を使いやすい長さ(10㎝位)にカットする。
6、5でできたガラス棒をすのこのように並べる。
7、芯になる透明な吹きガラスを作り、6を巻き取りながら形を整える。
8、炉に入れて熱しながら、表面のガラス棒の凸凹をならしてゆく。
9、8を何度か繰り返しながら、縁や底の部分の形を整え、作品を完成させる。
以上の通り、工程がたくさんあって、ものすごく大変な作業なのですが。
「鉄は熱いうちに打て」ならぬ、「ガラスは熱いうちに加工しろ」とでもいう感じで、
リズミカルでスピード感あふれる制作風景は、まるで魔法のよう。
エンターテインメント性があるので、見ていて、とても清々しかったですよ。
そうして出来上がった作品は、
繊細でありながらも、 手仕事のあたたかさのようなものが感じられます。
飲み物を注いだときのきらきらと輝くうつくしい表情を楽しみながら、
日々の食卓で使っていただきたい逸品です。
■ MCグラスラボの商品ページ
「神楽坂 暮らす。」では、2013年の早春、
以下の日程で永井煌晟さんとMCグラスラボの作品展を開催予定。
色とりどりのレースガラスのタンブラーなどが揃いますので、
どうぞおたのしみに。
--------------------------------------------------------------------
永井煌晟 -MC Glass Lab.- eXhibition
2013年2月22日(金)~3月7日(木)
--------------------------------------------------------------------
(2013年2月10日)
江戸彫金 職人の世界に触れる
「神楽坂 暮らす。」で取り扱うジュエリーを作ってくれている坂有利子さんは、
谷中彫金工房で、江戸彫金(東京彫金)の勉強をした方。
坂さんの作品の繊細で柔和な彫りの技術には、目を見張るものがあり、
店主は、そのベースになっている江戸彫金の世界に、かねてから興味がありました。
そんな経緯もあって、
先月、坂さんの師匠である斎藤照英先生の工房を訪ねることに。
ここ最近、香炉や花器など、明治時代の超絶技巧による彫金作品が、
いろいろなメディアに取り上げられて、再評価されていますが。
店主がとても興味があったのは、
技巧のプロセスもさることながら、一流の職人のスピリットとでも言うべきもの。
現在、「作家(アーティスト)」を名乗る人は増えているけれど、
「職人(マイスター)」と呼ばれる方々に出会える機会など、稀なこと。
先生にはお忙しい中、時間を割いていただいて大変申し訳なかったのですが、
雑談をさせていただくことで、「職人の想い」の一端に触れることができました。
お話の中をうかがっていて、
一流の職人になるためには、以下の三つの条件が必要なのだということを再確認。
1、才能=手先の器用さ 2、忍耐力=継続する意志 3、感性=粋を感じる心。
才能と忍耐力は、どの世界で大成するにも必要なことですが、
彫金という工芸にとっては、感性も絶対に欠かせないことなのですよね。
それをもっと具体的に言うならば、
「書画文芸に通じることで、『粋』を表現できる力を養う」ということ。
工房には、先生が書いた草書の美しい掛け軸が飾ってあったけれど、
斎藤先生、書の分野でも一流なのです。
たぶん、そういった素養がないと、
作り出すものが、 「作品」ではなく、「製品」になってしまうのでしょうね。
「粋」が吹き込まれてはじめて、心ゆさぶる彫金作品が生まれるのだいうことを、
先生とのお話の中でしっかりと実感しました。
現在、斎藤先生は作品制作だけではなく、
明治大正の一流の先人たちが作った作品の修復・修繕も手掛けています。
一流の作品の修復には、一流の職人の力が必要なのですが、
後継者不足が続けば、それも困難になってくるわけで。
時代とは言え、お話を聞いていて、なんだか寂しい気分になりました。
ちなみに斎藤先生の工房は、
幕末明治期に活躍した名工、加納夏雄さんが眠る谷中墓地のすぐそば。
坂さんとともに、店主もしっかりとお参りをしてきました。
先生曰く、「加納先生のお墓参りすると御利益があるよー」とのことでしたよ。
[追記]
実は、先生が修復を終えた素晴らしい作品の数々を拝見したのですが、
諸々の事情からお見せできないのが、とても残念。
仕事場や道具の画像から彫金の世界を想像していただけたら、と思います。
(2013年2月2日)
丹沢の工房 山下陶房を訪ねてきました
大山詣りで有名な丹沢山地の麓、神奈川県伊勢原市。
このとても風光明媚な地に工房を構えて、 作陶活動をしているのが、
陶芸家・山下秀樹さんです。
先月、山下さんの工房を訪ねてきたので、今日はそのリポートを。
山下さんと店主との出会いは、かれこれ8~9年前のことになります。
店主がデパートに勤めていたときに、
ある方を通して知り合い、個展をしてもらうようになったのがはじまりです。
店主が退職したあとは、しばらくお会いしていなかったのですが、
益子の陶器市を見に行ったところ、出展していた山下さんとばったり再会。
話をしているうちに、まずは耐熱の器を扱わせてもらうことになり、
今年の秋からは、土鍋と直火パンとココットの販売を開始しました。
シャープな現代感覚を持ちながら、どこかやさしいたたずまい。
山下さんの器はどれも、そんな印象を抱かせてくれます。
その理由は、山下さんのこれまでの歩みに隠されているような気がします。
デザインの名門・桑沢デザイン研究所でインテリアを学んだこと。
その後、磁器発祥の地・有田の窯業大学校でろくろを学んだこと。
このふたつが、作風のベースにあるのではないでしょうか。
山下さんは、インテリアデザインからモダンな造形感覚を学び、
白磁のろくろ成型からは、精緻な造形感覚を学びとったのだと思います。
さらに、その後、
伊集院真理子工房に入門し、土ものが持つあたたかな風合いを生かす術を体得。
その後独立し、現在に至っています。
山下さんの器はシャープな印象を持っているけれど、
触れてみるとしっとりとしていて、手にしっくりなじむのが特徴です。
それは、つねに日常の器として、使われることを意識しながら作っているから。
「神楽坂 暮らす。」では、耐熱の器からスタートしたのですが、
現在、それ以外の器のラインナップを徐々に増やしているところです。
モダンでシャープで、それでいて手にしっくりなじむあたたかさ。
山下秀樹さんのそんな手仕事を楽しんでいただけたら、と思っています。
■ 山下秀樹の商品ページ
(2012年12月10日)
島根の民窯 森山窯訪問記
8月に島根県を東から西へ縦断する旅をしてきたのですが。
そのときに、大田市温泉津(ゆのつ)にある森山雅夫さんの窯元を
訪ねてきました。
ご夫婦二人で制作している森山窯さんのうつわは、
民藝ならではのあたたかさと、モダンな造形センスが特徴。
いつかうかがいたいと思いながらも、なかなか行く機会が作れず、
この夏やっと行くことができたのです。
実は、森山さんは、
民藝運動の旗手の一人、河井寛次郎さんの最後の内弟子。
いろいろとお話しさせていただきましたが、
静かに作陶に情熱を燃やしている様子がひしひしと伝わってきました。
古い民藝のスタイルをそのままルーティンとして続けるのではなく、
作品には瑞々しい感性が宿っていて、とてもすてきです。
「陶工になる前に先ず立派な人間になれ」
「焼物は繰返しのみではなく創造の意欲を忘れてはならない」
これらの言葉は、河井さんから教えられた作陶の心得だそうですが、
森山さんの作陶のバックボーンになっているのだなあ、と思いました。
作家としてではなく、陶工として、淡々とうつわを制作している姿に、
なんだか、すごく心を動かされてしまいました。
こういう真摯な姿勢が「プロフェッショナル」というものであり、
「生業とする」ということなのですね。
ご夫婦ふたりの窯元さんなので、
現在受注している作品制作で手いっぱいだとのことだったのですが。
それでも、突然の訪問だったにも関わらず、
作品を少しだけ持ち帰らせてもらうことができました。
数僅少ですが、どうぞ店頭でご覧いただければ、と思います。
ほんとうにいい風合いなので。
■ 森山窯 ぐいのみ 735円
■ 森山窯 みずさし 5,250円
(2012年10月13日)
益子のやきものについて
前回は笠間についてお話をしましたが、
今回は益子(栃木県)についてお話してみたいと思います。
「神楽坂 暮らす。」でお取扱いしている益子の作家・窯元というと、
矢口桂司さん、松崎麗さん(休業中)、庄司千晶さん、道祖土和田窯。
益子の伝統の土や釉薬を使う方もいれば、磁器を制作する方も。
バラエティーに富んだ顔ぶれです。
さて。
益子焼のはじまりは、笠間焼の開窯から約80年経った1850年ごろ、
黒船来航・幕末の動乱の前夜のことでした。
笠間で修業した大塚啓三郎が益子に窯を築いたのが、
そのはじまりとされています。
そして、こちらも笠間焼発展の経緯に似て、黒羽藩の庇護を受け、
江戸向けの日常雑器作りが盛んになりました。
益子焼の特徴は、粘りの少ない赤土と、石材・鉄粉を使用した釉薬。
そのため、重厚感とぽってりとした独特の風合いがあります。
雑器の産地だった益子に変化が訪れたのは、1930年のこと。
柳宗悦らとともに民芸運動を展開し、各地で学んだ陶芸家・濱田庄司が、
益子に築窯したのです。
民芸運動は、ふだん使っているものの中に美しさを見出す
「用の美」という考え方が基本。
濱田はその考え方を、自ら体現し、
日用雑器に芸術性をプラスした作品を生みだしていきます。
またその後、濱田が人間国宝に指定されることによって、
益子という産地の名前も全国に広がることになりました。
いま、益子は伝統的な窯元に加え、若い作り手たちが集まり、
やきものという枠を越えた文化発信をするようになっています。
東日本大震災では、町内の登り窯がほぼ全滅し、被害は深刻でしたが、
少しずつ、復興に向けて動き出しているところ。
毎年春と秋に開かれる、全国的に有名な「陶器市」も、
震災によって中断することなく、継続して開かれています。
また、2012年9月には、町内各所で、
益子が育んできた土の文化に触れる「土祭(ヒジサイ)」が開催されます。
このイベントによって、
益子が、どんな新しい側面を見せてくれるのか、とても楽しみです。
「神楽坂 暮らす。」では、
その力強いクリエイティビティと発信力に注目していて、
これからも益子を見守っていくつもりです。
(2012年8月1日)
笠間のやきものについて
「神楽坂 暮らす。」では、「日本の手仕事」をテーマに、
日本各地さまざまな産地で作られたうつわたちを、ご紹介しています。
みなさんには、「暮らす。」のうつわたちの出自を知ってもらいたいと思い、
このカテゴリでは、少しずつ、制作現場(産地)や作り手のお話をしていく予定です。
今日は、東京からもっとも近い陶郷・笠間(茨城県)の成り立ちと、
その現状についてのお話。
さて。
古代から中世を通して、やきもの作りは愛知県以西が盛んで、
関東地方ではあまり盛んではありませんでした。
江戸時代半ば以前の日本では、文化の中心は一貫して畿内だったので、
わざわざ遠い関東で窯業を始める必要などなかったのです。
東日本では、やきもの自体を「瀬戸物」と呼んでいるくらいでして、
日本の窯業の中心は、瀬戸と美濃だったわけです。
ただ江戸時代も半ばになり社会が安定すると、江戸の都市経済は拡大し、
それにつれて、日常雑器などのやきものの需要も急増することになります。
そこで、常陸国(茨城県)の箱田村の名主は、古窯・信楽から陶工を招き、
江戸向けに、地元の土を使ったやきものを作り始めました。
これが笠間焼の始まり、18世紀のことだそうです。
その後は笠間藩の庇護を受けて、日常雑器を作る一大産業としての地歩を固め、
明治以降も引き続き、東京の経済成長とともに発展していきます。
さらに戦後になると、生活レベルの向上に伴い、芸術性の高い器の需要が増加。
このような状況で、若い陶芸家たちが笠間に築窯するようになり、
個性的な作風の作品を生み出すようになっていきました。
そんな経緯から、現在、笠間焼は「特徴がないのが特徴」だと言われます。
釉薬の色や景色で魅せる器もあれば、繊細な絵付けの器もある。
素朴なものもあれば、モダンなものもあるわけで。
作家たちが進取性に富み、伝統的な素材や技法に拘泥しないため、
「笠間と言えば、コレ!」という顕著な特徴が見られないのです。
それは、裏返してみれば、
ほかの産地に比べて、制作環境が自由だということの証左なのかもしれません。
現在も、笠間とその近郊にはたくさんの作家が住み、製陶所もあります。
毎年ゴールデンウィークには、「陶炎祭(ひまつり)」が開催され、
作り手たちが直接作品を販売する場になっています。
昨年3月11日の東日本大震災では、笠間は、関東でもっとも激しく揺れ、
深刻な被害を出してしまいました。
それでも、去年も今年も「陶炎祭」は開催され、
作り手たちは、復興に向けてその雄姿を見せてくれました。
現在、「神楽坂 暮らす。」でお取扱いしている笠間の作家は、出町光識さん。
さらに秋以降は、
鴨瑞久さん・暁子さんご夫婦の作品も、続々登場する予定です。
店主は、これからも、
笠間の作家の動きに注目していきたいと思っています。
(次回・益子につづく)
(2012年7月30日)